その頭文字のアーティストは参加していません。

advantage Lucy

PCMR0027 白い朝

1995年にLucy Van Peltとして結成。1997年、GOD’S POP RECORDSより 1st アルバム『in Harmony』をリリース。1998年バンド名を advantage Lucyに変更し東芝EMIより「シトラスe.p」でメジャー・デビュー。2000年に自身のインディーレーベルSolaris Recordsを発足。ポップソングの裏側にダークかつどこまでも広がるエバーグリーンな世界を併せ持つその魅力は老若男女問わず国内外にも広いファンを持つ。韓国や台湾の野外フェスティバルにも参加。2005年リリースのアルバム『EchoPark』は日本、韓国、台湾、アメリカで販売された。現在までにシングル5枚、アルバム4枚、ミニアルバム4枚をリリース。2025年に結成30周年を迎える。

BMX Bandits

PCMR0027 Our Secret Life

1985年にダグラス・T・スチュワートを中心に結成されたスコットランド・ベルズヒル出身のポップスバンド。1986年に53rd & 3rdより『E102』でデビュー。パステルズやティーンエイジ・ファンクラブなどと並びグラスゴーの音楽シーンにおいて存在感を発揮。イギリス本国はもちろん日本でもネオアコファン中心に人気となる。1989年の1stアルバム『C86』が話題となり、1993年にはクリエイションより名作『ライフ・ゴーズ・オン』を発表。90年代後半に一時活動休止するも、2003年の『ダウン・アット・ザ・ホップ』以降はメンバーチェンジを重ねながらもコンスタントに作品を発表。最新作は2024年4月にリリースした『ドリーマーズ・オン・ザ・ラン』。

Grenfelle

PCMR0022 KEEP IT GOIN’ (Full ver.)

メンバーは美音子 Vo/Cho (Swinging Popsicle)、水谷ケイゴ Gt/Prog/Voice (Honeydew)、山口真志 Key/Prog (airbus)、島田正史 Bass/Cho (NORTHERN BRIGHT)の4人。
個々に様々な音楽活動をし続けてきたメンバーが集まり、2020年より自宅スタジオでのセッションを開始。メンバーが影響を受けて来たインディー・ポップやインディー・ロック、アシッド・ジャズやR&B、ノーザン・ソウル、ネオ・ソウルなどのバックグラウンドをオルタナティブに昇華。自分達の”今”を感じるグルーヴ&オリジナリティを求め、楽曲制作にこだわった新たなるヴィンテージソウル・ポップミュージック!!2021年7月1stシングル「KEEP IT GOIN’」を、2022年12月に2ndシングル「Big Plaid」をミオベル・レコードからそれぞれアナログでリリース!世界7カ国のレコードショップで取り扱われ話題になった。

Kaji Hideki

PCMR0027 春風がフュー

1967年5月08日生まれ。千葉県富津市出身。1996年「MUSCAT E.P.」でソロ・デビュー。1997年1月に発表したファースト・アルバム「MINI SKIRT」では、世界的なブームになる直前のスウェーディッシュポップの要素を取り入れ、30万枚を超える大ヒットを記録するなど90年代の渋谷系を牽引した。その後もトーレ・ヨハンソン、エッグストーン、パステルズ、ベルトラン・ブルガラらと制作した作品を発表するなど自身のルーツとなるネオアコースティック|ニューウェイブ|ポストパンクをベースに音楽的な領域を拡げている。2008年には映画「デトロイト・メタル・シティ」の音楽を担当。主題歌「甘い恋人」がスマッシュヒットした。2024年4月に5年ぶりのアルバム「BEING PURE AT HEART」をリリース。

Kurosawa Kenichi

PCMR0022 SHOOTING THROUGH THE BLUE
-blue wo uchinuite-
PCMR0024 Rainin’ In My Heart

19歳で南野陽子、島田奈美などへ楽曲提供やCM曲提供など、作家としてデビュー。1991年 弟 秀樹、木下裕晴と共にL⇔Rを結成。1995年オリコンNO.1シングル「Knockin’ on your door」を初めとした純度の高いポップスを送り続ける。1997年のL⇔R活動休止以降、ソロ活動開始。シングル、アルバムのリリース、ツアーを行い、3枚目のアルバムリリースとツアー終了後に、制作意欲が爆発。2003年~2005年にかけて curve509、健’z、Science Ministry、MOTORWORKSと4つのバンド、ユニットで活動の幅を広げる。また、森高千里・湯川潮音などへの楽曲提供、徳山秀典・hi*limitsなどのプロデュースなど活動は多岐にわたった。2016年12月5日脳腫瘍のため永眠。

La Casa Azul

PCMR0027 Podría Ser Peor

ラ・カーサ・アスール(「青い家」の意)はスペイン発のインディー・ポップバンド。表向きはギル・ミルキーウェイのソロ・プロジェクトだが、実際には5人のメンバーと活動している。1997年結成、1999年に雑誌『Rockdelux』のコンピレーションに「Cerca de Shibuya」で参加、2000年10月に1stミニアルバム『El Sonido Efervescente De La Casa Azul』でデビュー。これまでに8枚のアルバム他多数のシングルを発表。2010年、ゴヤ賞の「最優秀オリジナル曲賞」を受賞しその才能が認められた。バブルガム、サンシャインポップ、ユーロポップなどを取り入れた独自のダンス・ミュージックを追求している。スペインの渋谷系とも評されているバンドで、2019年の最新アルバムではiTunesスペインで1位、ツイッターで世界的なトレンドにもなった。

Mood Six

PCMR0022 I SAW THE LIGHT

1981年にロンドンで結成されたネオ・サイケデリック・バンド。結成時は6人だったが、本楽曲がリリースされたときは、フィル・ワード、トニー・コンウェイ、アンディ・ゴドフリー、サイモン・スミス、サイモン・テイラーの5人。『A Splash of Colour』のコンピに収録された「Just Like a Dream」と「Plastic Flowers」の2曲でデビュー。直後イギリスのニュー・サイケデリック・リバイバルの最前線に立つことに。1982年EMIからシングル「Hanging Around」をリリースするも、続く「She’s Too Far」を発表する前に離脱。1985年にサイコ・レーベルから『The Difference Is…』を、翌年チェリー・レッドから『A Matter Of!』を発表。1993年に新メンバーで『And This Is It』をリリース。2016年、ライブを行うために再結成された。

Nomiya Maki

PCMR0024 LETTERS, LIGHTS, TRAVELS ON THE STREETS -Motion Blue yokohama 2018 Live

1981年「ピンクの心」でソロ・デビュー。82年結成のポータブル・ロックを経て、90年ピチカート・ファイヴに加入。元祖“渋谷系の女王”として「渋谷系」ムーブメントを世界各国で巻き起こし、以来、音楽・ファッションアイコンとしてワールドワイドに活躍。現在は“渋谷系とそのルーツの名曲を歌い継ぐ”音楽プロジェクト「野宮真貴、渋谷系を歌う。」を行うなど、ソロアーティストとして活動。2022年はデビュー40周年を迎え、ファッションやヘルス&ビューティーのプロデュース、エッセイストなど多方面で活躍している。40周年アルバム『New Beautiful』好評発売中。
Official Site http://www.missmakinomiya.com/

PLECTRUM

PCMR0022 Maybe Tomorrow

PLECTRUMとは英語で弦楽器を奏でる道具、ピックの意。Teenage Fanclubが名付け親。90年代UKギターポップ、シューゲイザー、USインディポップに強く影響を受けたバンド黎明期から、ガレージ、サイケ、70’sパワーポップ等様々な音楽を吸収し現在に至る。1996年にポリスター・レコードからメジャーデビューし、アルバム2枚、ミニアルバム1枚、マキシシングル3枚、シングル2枚をリリース。1999年からインディーズで活動し、アルバム4枚、ライブアルバム1枚、ミニアルバム2枚、配信シングル1曲をリリース(2023年現在)。メンバーはそれぞれ個人活動も行っており、PLECTRUMの音楽に更なる幅をもたらしている。

The Style Council
Embed from Getty Images

PCMR0024 A Man of Great Promise

ザ・ジャムのリーダーであるポール・ウェラーと、マートン・パーカスのオルガン奏者だったミック・タルボットの2人によって1983年に英国で結成。同年3月にシングル「スピーク・ライク・チャイルド」を発表。翌1984年に1stアルバム『カフェ・ブリュ』でデビュー。60年代モータウン・ソウルをベースにジャズやボサ・ノヴァのエッセンスを取り入れた斬新な音楽が評価された。1985年の2ndアルバム『アワ・フェイヴァリット・ショップ』が全英チャート1位を記録。スタイリッシュなルックスとフレンチ・アイビーを取り入れたファッションでトレンド・リーダーとしても牽引する存在に。その後も3枚のアルバムを世に送り出し1990年3月に解散した。

Sugimoto Kiyotaka

PCMR0024 Tender Blues

「orangenoise shortcut」として2002年より都内を中心にライヴ活動を開始。2008年の活動休止までに、Softly!レーベルより 5枚のアルバムを発表。 ネオ渋谷系や「pop’n music」ファン中心に人気を集める。2016年12月にミオベル・レコードからソロ名義の1stシングル「グッバイ・レイディ」をリリース。翌2017年6月に7インチスプリット・シングル「Blowin’(the gloom away)を発表。そして2018年12月に2ndシングル「She is Delicate ~彼女はデリケート」をリリース。現在はソロ名義で、orangenoise shortcutでのギターポップ、ネオアコ感覚を継承しつつ、独特のハイトーンヴォーカルを生かしたピアノ・ロックなスタイルでライヴ活動を続けている。

Swinging Popsicle

PCMR0024 I just wanna kiss you [Mono Mix 2019]
PCMR0027 Small Blue Sailboat [Mono Mix 2018]

1995年にバンド結成、1997年にソニー・レコードより『Joy of Living』 でメジャー・デビュー。ビートルズやビーチ・ボーイズ、ジョニ・ミッチェルやキャロル・キングなどのSSW、ソフト・ロックやスウェディッシュ・ポップなど幅広い洋楽の影響を受けており、これまでに12枚のアルバム他多数の作品を発表。2015年にフレイヴァー・オブ・サウンドより『flow』、2018年にはデビュー20周年記念で37曲入り編集盤をソニー・ミュージックよりリリース。韓国やアメリカでも作品を発表、メキシコ含め4カ国でもライヴを行う。また20年前の音源に新曲2曲を追加したデビュー25周年記念7インチEP「オレンジ / 遠い空」を2022年にミオベル・レコードよりリリース。2025年で結成30周年を迎える。

Three Berry Icecream

PCMR0022 Felicity fall

 

イケミズマユミのソロプロジェクト。1992年にBRIDGEでデビュー。バンド解散後、1998年よりカセットリリースでソロ活動開始。雑誌「米国音楽」の付録CDの音源がきっかけとなり、1999年にアメリカにて1stEPを7インチでリリース。その後2枚のミニアルバムを発表したほか、シンプルで口ずさみやすいメロディと英語詞が話題を呼び、アメリカ、台湾、韓国など海外のイベントにも出演、国内外20種類以上のコンピに参加。2018年にソロ活動20周年を記念したオールタイムベストアルバム『SUNSHINE ON MY MIND 1998-2018』を発表。2021年11月にキャリア初のフルアルバム『Three Berry Icecream』をLPでリリース。2023年にはソロ活動25周年記念アルバムをDVD付きで発表するなど現在も精力的に活動している。

The Velvet Underground
Embed from Getty Images

PCMR0027 Femme Fatale

ルー・リード、ジョン・ケイルを中心として1964年に結成された米ニューヨーク出身のロック・バンド。愛称は“ヴェルヴェッツ”。1967年にアンディ・ウォーホルのプロデュースで、ドイツ生まれのニコとのちに“バナナジャケット”で有名となる『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ』でデビュー。その後3枚のスタジオアルバムを発表し70年に実質解散するもレコード会社との契約から73年に5枚目となるアルバム『スクイーズ』を発表、これをもって正式に解散した。93年に再結成。同世代のデヴィッド・ボウイやザドアーズ、後進のジーザスアンドメリーチェインなど多くのアーティストに影響を与え、1996年にロックの殿堂入りを果たしている。

The Yearning

PCMR0024 Do you remember? 

シンガー・ソングライターのジョー・ムーアと当時若干15歳だったヴォーカリストのマディ・ドービーによる英国のポップ・グループ。2012年の『ジュークボックス・ロマンス』、翌年の『スティル・イン・ラヴ』の2枚のEPを経て、2014年にスペインの老舗レーベル「エレファント」より『ドリームボーツ・アンド・レモネード』でデビュー。フィル・スペクターのウォール・オブ・サウンド、モータウン、ドゥーワップ、ソフト・ロック、ボサノヴァなどを独自の解釈で昇華。2枚のオリジナルアルバムやEPのほか、2018年には来日記念で制作された16曲入りのベスト盤『ドゥ・ユー・リメンバー?』もリリースされた。

※各アーティストの掲載内容はリリース当時のものです